土曜日から今日まで忙しかったです。外国にある実家へ運転して帰り、その後2日間連続で会議を開きました。様々な瞬間や感情が思い出として残っています。それでも、次の瞬間が来れば、それに意識して向かう必要がありました。拙いことだが、こんな考えをしながら以下の俳句を書いてみました。通じるかな…瞬間や生まれても消え散る柳My days fom last Saturday until today were busy. I drove to my parents living abroad and back, then held business meetings for two consecutive days. Many moments and emotions linger as memories. Yet, each new moment demanded my focus.Such thoughts lead to the creation of the above haiku. It might be of sub-par quality, but I hope it is understandable.
暑夏がウィーン地域にやってきました。事務所に働く日数は半袖のシャツより多いので、以下の詩ような事態になることがあります。炎天や長袖オフィス汗塗れ(日本語で俳句を書いてみようとする遊びの結果なので、真面目なことではないのです)Das hochsommerliche Wetter ist im Wiener Becken auch hereinspaziert. Da die Bürotage die Anzahl der Kurzarmhemden übersteigen, fühlen sich manche Tage so an:Überseh'ne Wetterlage,Dagegen hilft kana Klage!Die Ärmel roll' halt auf,Sonst nimmst Schwitzen in Kauf!
このアプリを使うとモメントという投稿が発行できます。実は、この「モメント」という呼び方が表現としてとても気に入っているのです。「モメント」というカタカナ表現が英語に由来してあり、元々ラテン語から来ている言葉です。ラテン語の単語 (movimentum、それともmōmentum) には「移動」,「短い間の時間」、「一瞬」など意味が付いています。投稿の名前としてぴったりの表現を選んだなと思います。なぜなら、投稿する際にはある短い間の時間に起こった事や思考の移動を記すことが普段に多いですよね。つまり、ある「モメント」が言葉に変わってくることなのですね。この理由で名前が機能にぴったり合うだと思いました。While using this application, you can write posts called 'moments'. I really find the decision to name them as such a great idea.Looking at the etymological background of the word, the 'moment' originates from the Latin expressions of 'movimentum' and 'mōmentum' These may describe among different things a movement, an instance or a very brief frame of time.This leads to the conclusion that this name is well-suited. Why? Look at the act closely, which takes place during writing a 'moment': a short time frame or the inner movements of your thoughts are transformed into written text, is that not true for the most of your posts? For this reason, I find the name fits the function perfectly.
最近、庭から見えるアルプスを越えてくる真っ黒な雨雲が近づくと、嵐が来そうなのがよく分かります。その時、写真を撮っていませんが、軽い雲の写真を見れば、もっと黒くて深い雲が降りてくるのが想像できるかもしれません。その想像の雨雲に以下のように気軽に挨拶してみました。英語の脚韻の練習になるかなと思いました。コメントに日本語を使って嵐に挨拶を書いてみたい方がいませんか? どうやって書き始めたらいいのか、全く分かってないので、参考にしたいです。Lately it was often the case that black, thick rainclouds descended over the part of the Alps which is visible from our garden, signaling a storm approaching.I never took a picture of such an occasion. However, based on the attached picture of lighter clouds, you could imagine the arrival of such a storm descending from the mountains.To that imaginary storm I came up with a playful greeting as written below. I figured it might be useful to practice English rhymes with it. The third stanza especially could be much better.Would anyone of you attempt a poetic greeting of such a storm in Japanese? I have no idea how to start writing one.Alpine Thunder, storms that shatterAs you advance, cool winds gather,Noble kestrels cry and scatter.O, you descend with regal stepsTowards the Pannonian steppeThe Eastern Empire's doorstep.An ancient thundery song this bringsHow miniscule human beingsAre, among such powerful things!
今日、久しぶりに朝と夜にも瞑想しました。最近忙しくても、していなかった理由は時間の不足ではなくて、心境のせいだっただろうと思います。 その心境の中では、相反する考えや感情の混乱がよく起こります。家族・仕事・友達などの話題についての心配・不満・愚痴をこぼしたい気分が込み上げ、心がそれに囚われてしまうことが、最近非常に多かった気がしました。しかし、その混乱が瞑想する時に一番気づきやすいのです。なので、目を閉じて考えに集中することが最初に楽ではありません。毎秒に違う 思考が浮かんでくることを見続けると早く疲れます。 しかし、疲れても、筋トレのように 練習続ければいいと思います。トレーニングセッションの中に最初に集中しながら歩き、その次に座って瞑想します。この方法で集中の後に頭が落ち着く 段階が来ます。込み上げる考えの数が減ってきて、1個ずつ集中して その思考を眺められます。 今朝に早く起きて眠かったですけど、セッションをやってからコーヒがいらなくなったほど元気になりました。 それでも、習慣するやる気が続くか、不安です。 😌Here is an interesting snippet of etymology for you: The English word 'meditation', which is often how 瞑想 is translated, derives from the Latin word of meditātiō. This was used in multiple meanings, most of which are interesting in the context of meditation: having an intention or a plan, exercising or practicing something, and the action of contemplation itself.These aspects also completely make sense for the act of meditating: you practice contemplation or reflection with a goal in mind. Which unites multiple aspects of the original Latin vocabulary in a seemingly simple act of walking or sitting meditation. 🙂
本日、ウィーン生まれのホフマンスタールという詩人・著作家が書いた『友の書』を読み始めました。最初の2つの段落は非常に興味深かったです。ネットで探せば、この日本語への翻訳を見つけましたが、いかがでしょうか。「人は世界で、自分の中にすでに存在するものだけに気づく。しかし、自分の中に何があるかを気づくためには世界が必要であり、そのためには活動と苦しみが必要である。 愛とその逆である憎しみは、人生の本当の学びであり、他の個人から結果を引き出すのはそれだけだからである。」哲学的な考えだと思います。その考えが人生において彼の世界観の基本であったのでしょう。Heute habe ich begonnen, das „Buch der Freunde" von dem Schriftsteller Hugo von Hofmannsthal zu lesen. Anbei die ersten zwei Absätze, die sofort sehr interessant erschienen:„Der Mensch wird in der Welt nur das gewahr, was schon in ihm liegt; aber er braucht die Welt, um gewahr zu werden, was in ihm liegt; dazu aber sind Tätigkeit und Leiden nötig.Die Liebe und ihre Umkehrung, der Haß, sind darum das eigentliche Studium des Lebens, weil sie allein aus den anderen Individuen die Konsequenzen ziehen."Tiefe einleitende Gedanken seiner grundlegenden Philosophie, die er scheinbar in Bezug auf das menschliche Leben ausgearbeitet hat...
食事が人生の中にどのぐらい重点なのか、古代から哲学者が議論してきた話題です。ソクラテスは「他人は食べるために生きるが、私は生きるために食べる。」と言ったとされています。人によって生きる目的は異なるでしょうが、質の良い食品を食べることが重要だと思います。その為に自宅から近いパン屋によく通います。朝6時前から営業していて、 サワードウの手作りのパンが色々あります。今日、写真に写っているオーストリア風のカイザーゼンメルとライ麦パンを買いました。Welche Priorität dem Essen innerhalb des menschlichen Lebens zugeordnet werden soll, beschäftigt Philosophen seit der Antike.Sokrates soll gesagt haben: „Andere leben, um zu essen, ich esse, um zu leben".Jeder darf selbstverständlich seine eigene Meinung zu dieser Fragestellung vertreten. Für mich ist der Verzehr von Lebensmitteln guter Qualität wichtig.Auch aus diesem Grund besuche ich eine naheliegende Bäckerei so gerne, die vor 6 Uhr in der Früh aufsperrt um Sauerteigbrote zu verkaufen.Anbei ein Bild über die heute gekauften Waren: drei Kaisersemmeln und ein Roggenbrot.
今日始まる2日間のワークショップの導入スライドに日本語の表現を入れてみました。仕事中に日本語を全く使う可能性がないので、人生初めてこんなことをやります。入れた表現は守破離「しゅはり」です。絶対に必要ではなかったけど、少しだけでも個人的に楽しい話しようと思っています。😌Zum ersten Mal in meinem Leben habe ich gewagt einen japanischen Ausdruck bei der Erstellung einer beruflichen Präsentation zu verwenden. Über das Konzept von 守破離 (Shuhari) werde ich während der einleitenden Präsentation bei einem zweitägigen Workshop kurz reden.Unbedingt notwendig war es nicht, ein bisschen persönliches Spaß darf aber doch sein, nicht wahr? 😌
5月から痛い足が最近回復してきたので、最寄りの森を散歩してきました。デスクワークから一時的に離れたいという気持ちが強くなっていました。道に最初の部分は自転車で行きました。近くのBad Fischauという小さな町の中心にある教会の前に自転車を止めて、そこからハイキングでした。歩けば歩くほど人里から離れ、シカ・鳶などの生息地の入国する気がしていました。1時間ほど進むと、標高600メートルの丘の頂上からSchneeberg (雪山)とHohe Wand(高い壁)という山々を見渡せました。森閑とした自然の中で自分の心も落ち着き、岩に座ったままで瞑想していました。その間に手の上に止まった紫の蝶があの場所の陽だまりを楽しんでいたのでしょうか。その後、Emmersbergというルートからよく見えない城跡が少しだけ眺めることができました。この城は10世紀頃から17世紀まで軍事目的に使われていたけど、19世紀以降はどんどん崩れ始め、今なら危険なので立ち入り禁止になっています。As I was passing between the vineyards on the way back to Bad Fischau, the thought kept coming to me that we humans are only temporary, busy guests on the surface of the Earth. These valleys have witnessed countless ages. Celtic, Latin and Germanic peoples, nomads of the ever-reaching steppes. Tribes, feudal and modern states. They have seen tears and smiles, birth and decay. It makes me wonder if these valleys and proud mountains, with their never-aging wisdom, have learned more about humans than they themselves are aware of.
ある雑誌にドイツ語の詩を目にしました。„Hütet euch Schmetterlinge! Laßt Euch vom herbstlichen Windenicht gegen die Fichte treiben!"日本語訳はどうでしょうか? 自分で不十分のレベルでやってみると、こんな風になります。「蝶よ、注意せよ。 秋風に樅に 吹き付けられるな」詩人の名前として「Shūsen」が書いてあり、もしかして「秋扇」と呼ばれる人のの元々日本語からドイツ語に翻訳された話だろうかと思ったんです。ですが、それに反すること少なくとも2つがあると思います。第一は、蝶々への命令文です。第二は、樅の雰囲気はヨーロッパっぽいということです。どう思いますか? これは日本の詩でしょうか、それともヨーロッパで日本の韻文に影響された詩でしょうか?In einem Periodikum bin ich auf das folgende Gedicht aufmerksam geworden:„Hütet euch Schmetterlinge! Laßt Euch vom herbstlichen Windenicht gegen die Fichte treiben!"Als Autor dessen wurde der Name „Shūsen" angegeben. Hinter diesem könnte der Pseudonym 秋扇 stecken. Deswegen habe ich es erst angenommen, dass diese Sätze aus dem Japanischen übersetzt wurden. Auf dem zweiten Blick jedoch, scheint einiges dagegen zu sprechen:- Der direkte Imperativ an die Schmetterlinge- Die Fichte als ein natürliches Motiv, das eher den europäischen Landschaften passt.Wie meinen die Lesenden?Könnte es sich um eine Japanische Dichtung handeln? Oder ist dies ein europäisches Gedicht, das durch die japanische Lyrik beeinflusst wurde?
数週間の欠席の後に戻ってきました。皆さん、この間お元気で過ごしていましたか?今からの目的が2つがあります。第一、今までの連絡に全て返事することです。第二、感覚器で経験する人生の寓話をたまに言葉にしたいです。その一部を日本語で記録するつもりです。未熟で不十分な知識ですが。Nach einigen Wochen Abwesenheit bin ich retour. Hoffentlich ist es Euch inzwischen gut gegangen.Mein Ziel ab jetzt ist zweierlei.Erstens möchte ich alle bisherigen Nachrichten beantworten. Zweitens würde ich immer wieder auf dieser Oberfläche gerne die Allegorien des menschlichen Lebens festhalten. Jene, die durch die Sinnesorgane erfasst werden. Dabei will ich weiterhin dies teilweise auf Japanisch verschriftlichen, mindestens auf dem mir zugänglichen, rauen, fehlerhaften Niveau.
キャンプ中で仕事について考えること 慌ただしく過ごした一週間が終わり、この週末は最後の3日間あまり会えなかった娘と妻と一緒にキャンプに行っています。そして、今年の初めてテントに寝る夜です。 これまでの投稿で何度か書きましたが、仕事の方法を去年9月から今の時点まで教えてくれた方が6月に定年退職します。そのせいで感情が揺さぶられる日々が続きました。特にあの人が最後に出勤した日に我慢ができなくて、親がいなくなる幼児みたいに泣いてしまいました。今からずっと会えないわけではないのに。😅 ところで、季節は夏だけど、明日の朝まで気温が8度に下がる予定なので、今からふかふかで温かい寝袋に隠れて寝ます。Reflecting on Work During a Family Camping Trip As this busy week ends, I am out camping with my wife and daughter, both whom I have not seen that often the last three days. This makes tonight the first time this year that I will sleep in a tent. As I have mentioned in previous posts, the person who taught me everything about my current job since last September retires in June. Due to this reason, the last few days were quite emotionally draining. Especially his last day at work this Friday, on which I could not stop crying when I said my goodbyes to him. Even though we will surely meet from time to time, I felt a bit like a toddler whose parents suddenly disappeared. 😅 By the way, even though it is summer, it is going to be only eight degrees Celsius tomorrow morning, so I will retreat into a warm and comfortable sleeping bag, which will be my cocoon for the night.I wish you all a good weekend!
ペンテコステの月曜日は休日なので、家族とこの長い週末の旅で農家に宿泊させてもらっています。家が建っている丘から南に向くとアルプスの岩だらけの山々、北に向くと遠く穏やかに流れるドナウ川の周りの平野が見えます。夜中に山からの涼しい風の歌が聞こえます。 家の周辺に緑の畑に囲まれているだけです。庭に猫、山羊、羊、ポニーが飼われています。隣に子供用の大きな遊び場があるので、娘が満足するまで滑ったり、砂遊びしたりできます。 宿を管理している夫婦と旦那さんのご両親が心が温かくていい人たちです。自分の家のようにくつろいでいます Wir übernachten bei einem Bauernhof, da der arbeitsfreie Pfingstmontag ein langes Wochenende ermöglicht. Das Haus steht auf einem Hügel. Vom Hügel aus sind nach Süden blickend die steilen Steinköpfe der Alpen und nach Norden schauend das Flachland rund um die friedlich fließende Donau sichtbar. Mitten in der Nacht pfeift kühler Wind aus den Bergen. Das Haus ist von grünen Feldern umgeben. Im Hof werden Katzen, Ziegen, Schäfe und Ponys gehalten. Aufgrund eines Spielplatzes neben dem Hof kann unsere Tochter beliebig viel im Sandkasten spielen und rutschen. Das Paar, das das Haus bewirtschaftet, und die Eltern des Mannes sind alle nette, gute Leute. Wir fühlen uns wie zu Hause.
今夜、住んでいる町に「Firmenlauf」(日本語訳: 企業ランニング) というエベントが開催されました。これは中央広場にあり、この地域の企業からの参加者が4.5キロ走ります。妻の会社が地元にあるので、彼女も参加しました。娘と私がベンチに座って人形と遊びながら待とうとすると、多くの同僚からリュックや携帯電話、財布などの貴重品を預かり、目を離さないように頼まれました。誰も預かってくれなかったら、30分間その場に置いておくしかなかったでしょう。ランニングの後はあるバンドがオーストロポップの大好きな曲を演奏し、本当は最後まで歌いまくりたかったけど、娘を寝かすために早めに帰ってきました。Am heutigen Abend fand der Firmenlauf in unserer Stadt statt. Dieser ist eine Veranstaltung, die am Hauptplatz stattfindet, und an der regionalen Firmen mit ihrer Belegschaft teilnehmen. Die Teilnehmenden mussten eine 4,5 km lange Strecke absolvieren. Da der Arbeitgeber meiner Frau ein Lokaler aus der Stadt ist, hat sie auch mitgemacht. Mit der Kleinen haben wir uns auf die Bank gesetzt und mit Puppen gespielt, währenddessen die andere gelaufen sind. Aus irgendeinem Grund waren meine Tochter und ich die Einzigen, die nicht mitgelaufen sind, deshalb haben uns dutzende Leute ihre Rucksäcke, Handys und anderen Wertsachen anvertraut. Sonst hätten diese für eine halbe Stunde einfach liegen lassen müssen. Am Ende hat eine Band Austropop-Lieder gesungen, die mir wirklich gefallen. Aus diesem Grund hätte ich am liebsten bis zum Schluss mitgesungen, jedoch mussten wir nach Hause um die Tochter ins Bett zu legen.P.S.:Ich mag die Lieder von Rainhard Fendrich sehr.Rainhard Fendrichの曲が大好きです。
気分とは?(Wandering thoughts とりとめのない話) たまにマッチの火のように消えやすいけど、たまには永遠に続くかのように強いのが気分です。今日、通勤中に面白い事件が2度も起こり、気分に影響しました。 最初は、今朝に中央駅へ向かっている途中に降った大雨でした。通勤に使う自転車の新しい泥除けをずっと買い忘れているので、雨が降る際は住んでいるまちの中央駅まで歩く習慣です。 今回、激しく雨が降る時に人間の体の6割が水だと学校で習った情報を思い出し、それに感動しました。「この水って、命を与えることなんだ」と思いつい、奇跡のように感じました。気分が不思議で言葉にできないものになりました。 2度目は、痛みの影響です。最近行った日本旅で3日間自分にとって激しく登山してから、足首が2週間経っても痛むやすく、時々腫れてしまいます。 仕事から帰る時間になったら、急に右足はあんまり歩けない状態になったので、中央駅から家まで珍しくバスに乗ることにしないといけないことでした。 バスに乗っている間に、「体とは元気だと感じるときには気づかない弱さがある」ということについて落ち着いて思考していました。やはり足が痛いときには不便だと思い、気分が折れやすいけど、その時に心の中で行う変化に集中することが評価できる経験になります。(This time around, allow me to continue on in the second language instead of writing the same text bilingually, as the sweet voice of sleep is already calling for me.)These two occasions described are just snapshots of a very ordinary day, still they resonated with me, causing me to ponder about our tiny, miniscule time window we are allowed to spend on this globe, especially when compared to the ancient mountains overlooking my house, marking time with their existence. Our existence is often spent with struggle and joy, healthy moments and sickness, laughter and tears. Even in this meagre time slot, humans seem to experience many colours of existence.Now, what may then be the result of all this time spent pondering? I would rather rephrase this question and ask if there is a result meaningful enough to even share here? Perhaps there’s no single answer worth sharing here. It seems, at least to me personally, that each and every one of us must experience their own way, pondering or not, and discover their own answer.
数日間、何について投稿を書こうかなと悩んでいました。しかし、「今日はやっと書こう」と決定しました。仕事関する話題なので、つまらないかもしれませんけど。 強い流れがある海に飲み込まれそうな泳ぐ人のように、日本から帰った後に、色々なタスクで忙しい日々で頭がいっぱいでした。 ここまで支えてくれた同僚が2週間後に退職するので、これから本当に一人で責任を負う時期が始まりそうです。その人をとても尊敬するし、家族の様な関係を築けたので、会う機会が減ることで悲しい心なんですけど、教えてもらった代わりに自力で頑張って上手く回すのを見せてあげたいです。 そういえば、7月の頭に初めて一人で外国出張に行くことになる予定です。取引先ののイベントで 長期的に情報交換ができる触れ合いを作るように頑張ります。 For multiple days I kept pondering what to write about. Still, I have decided to put my digital keyboard to use today! As the subject at hand is related to my work, it may prove to be somewhat boring. Like a swimmer overwhelmed by the strong sea current, I have been caught up in tasks since my return from Japan. The colleague who has steadfastly supported me at work will retire in two weeks, marking the beginning of a period in which I must carry full responsibility alone. Due to my deepest respect towards them and the familiar bond we have formed, the prospect of seeing them less frequently fills me with sadness. Nevertheless, I am determined to demonstrate that I can handle things well on my own, in exchange for all the coaching he has done for me. Which brings me to the point that at the beginning of July, my first ever solo business trip to a foreign country is to take place. At the supplier's event I shall endevour to establish contacts which are suitable for long-term information exchange.
今日、日本から帰国後の出勤2日目です。 朝に近所の草源が花を咲かせながら迎えてくれ、鳥や虫の即興で歌ってくれた日です。日本への旅が素晴らしかったけど、 母国にまた会える事も美しいことだと思います。色々と違いますけれどHeute ist mein zweiter Arbeitstag nach der Rückkehr aus Japan. Die grüne Wiese vor unserem Haus hat uns in der Früh blühend gegrüßt, Vögel und Insekten haben improvisierte Lieder uns vorgespielt.Unsere Reise in Japan war wunderschön, jedoch ist das Wiedersehen der eigenen Heimat ebenso angenehm, auch wenn vieles anders ist.
火曜日、宿泊していた山荘からこれまであまり歩いていないルートを試しに歩いてきました。山荘から一度下り、その後にはまた山に登って戻る日でした。 スタッフに「下山口が危険だよ」と言われ、実際その通りでした。道がほとんどない状態だったので、GPSを見たり、固まった泥に残っていた足跡や草に隠れた細い道を見つけたりしながら進みました。その上、険しい場所に落ち葉が多かったので、次の木を掴める場所までおしりで滑ベり降りるしかないこともありました。一度は滝の上にある岩の上にバランスを取ることも必要でした。つまり、思ったよりいい下山の仕方について色々が勉強になる経験でした。 一番面白かったところは、下山ルートから車道に出口があるところに林が多分この数年の間に生え、どうしても針付き枝のせいで通れなかったことでした。最後は、サファリ帽子を深く被り、頭を下げて林の中を全力で突っ込んで、体当たりで道路まで出ることができました。😃 大田口という所までやっと降りてきたら、もう頭が疲れていたので、管理されている登山口が始まる豊永まで歩こうと決定。散歩道はJR四国土讃線と吉野川が近く見られる素晴らしい景のお陰で心と体も癒しました。 登山口は、二日間前に歩いたし、ルートの作り方が分かりやすかったので、いい気分で山荘まで歩けました。その日の夕ご飯に2回カレーライスを頼んでももっと食べれそうだったです。 写真は、ルートの情報、下山道の歩きやすい部分(厳しい一部には携帯をポケットから出したくなかったので)、大田口の村、豊永への散歩道の景色、最後には登山口です。
今日、楽しみにしていたハイキングができました。しかも、大雨が来る前に山荘に到着して嬉しかったです。最初から最後まで誰もいないないルートでした。 山荘のスタッフがとても優さしいし、他の泊まっている人達と長い会話をしてきました。そのおかげで、いい夜が過ごせた。 準備の時にはリュックにまだ余裕があったので、お土産として長崎のカステラを持ってきました。スタッフや他の宿泊客と食後にデザートとして食べました。Today I went on the hike which I had been looking forward to. Luckily I managed to each the mountain refuge before heavy rain started. From the beginning until the end I did not see anyone else on the route.A very nice evening is behind me. The staff of the mountain refuge are very friendly and I had a long chat with the other guests as well.During my preparations I still had space left in my backpack, so I brought a Nagasaki castella sponge cake with me as an souvenir. It became a dessert we all enjoyed after dinner.
九州滞在の5日目 / My fifth day in Kyūshū 3日後に始まる四国旅行用に必要な道具を集める準備がほぼ完了しました。熊鈴・レインポンチョ・ヘッドランプ・ハイキングアプリ『ヤマップ』を用意しました。ランプ用の電池を多めに持っていきます。 到着日には、最寄りの駅から山小屋まで4時間ハイキングする予定です。宿泊中は、スタッフから周辺のハイキング用の地図やルートのおすすめを教えていただけるので、安心できます。 実は、四国に生息するツキノワグマの地域が宿からそれほど遠くない。その理由は、たまたま他の地域の宿と連絡が取れなかったことです。出会う可能性はかなり低いですが、出発日まで暇な時間に知識を増やしたいと思います。 The preparation to gather the items I will need for my trip to Shikoku, which will start in three days, is mostly finished. The following were gathered: a bear bell, a rain poncho, a head lamp, a hiking map application called Yamap. For the lamp, I will take extra batteries with me. On the day of my arrival, from the nearest train station to the mountain lodging I am going to have a four-hour-long hike ahead of me. During my stay, the staff will kindly provide me with maps of the region and route recommendations. This gives me a peace of mind. Actually, the remaining area of habitation of the moon bears in Shikoku is not that far away from this mountain retreat. The reason for this is purely accidental; I had communication issues with some lodgings in other areas, so I decided for this one. There is only a quite low chance to meet one of these bears, still I will spend my free time in the coming days to gather some knowledge on them.
You've seen all moments
Start sharing your language learning journey and connect with partners worldwide.