@d_jaakko_69210
ヘルシンキ空港で暇がある人いる?😁出発はまた2時間半だなぁ。。
勉強するためにちょっと翻訳やってるんだけど、すげぇわからない、この文書。。「ああいう一癖も二癖もある奴に国を任せたほうが案外うまくいくんだよ」助けて?
なんか面白い事気がづいてきたんだ。「真剣」とか「真面目」とかの逆を考えば、「不真面目」、「遊ぶ」「大した事ない」とか、大体全部の言葉はなんかネガチブな意味があるんでしょう?英語とかフィンランド語で、"after all, life is not so serious"とかは、なんかポジティブな意味が持つんだ、日本語でどう言う言葉で、漢字で、そう言うポジチブな軽さ、不真面目さを伝えられるのかな?
こんばんは!ちょっと質問あるよね!俳句や短歌を書くときに、シラブルとか、もモラ(日本語で一体どういうのかな)のカウントの5-7-5には、一つのひらがな、カタカナはいつも一つのモラになるんでしょ。たとえば、「はい」は2つ、気分は三つ。でも、「う」とか「ー」を使って、音を伸びれば、カウントが増える?例えば、「ようこそ」は3つ、4つかな?あと、タイヤーは3つ、4つなのかな?ちょっと日本語で説明しにくいけど、教えてもらったら嬉しいです!(文法も直していいよー)
You've seen all moments
Start sharing your language learning journey and connect with partners worldwide.